ねずみ講とマルチ商法と家元制度とフランチャイズの違い | 定年起業のためのウェブコンサルティング

ねずみ講とマルチ商法と家元制度とフランチャイズの違い

セミナー

あなたは、ねずみ講とマルチ商法と家元制度とフランチャイズの共通点に気づいていますか?

どれも「親」と言える人か組織があることです。

ひとつずつ確認していきましょう。

ねずみ講

ねずみ講とは、下位会員から徴収した金品を上位会員に分配することで、上位会員は自ら支払った金品を上回る配当を受け取ることを目的とした組織のことです。

簡単な例をあげると、1万円払って会員になり、2人の会員を集め各々から1万円づつ受け取れば、2万円もらえるというような仕組みです。

無限に会員が増えることを前提とした仕組みであり、現実には人口が有限のため、あっという間に新規の会員がいなくなります。

ねずみ講は日本では無限連鎖講の防止に関する法律で禁止されています。

マルチ商法

マルチ商法に厳密な定義はありませんが、下位会員に売った商品から得られた利益を上位会員に分配し、上位会員ほど多くの利益を手にする仕組みです。

商品が売買される点がねずみ講と異なりますが、売買契約と金銭配当組織が別々と解釈できると、ねずみ講と判断され違法となります。

会員以外にも商品を売ることができるかもしれませんが、上位会員になり、より多くの利益を得ることが主な目的です。

家元制度

家元制度にも厳密な定義はありませんが、家元が会員に他人に教えられる権限を与え、会員は家元にロイヤリティを支払う仕組みです。

会員は家元のブランドを利用でき、他人に教えることで収益を得ることもできます。

多くの家元では教わる人に同じ宗派に属すること、すなわち会員になることが求められます。

セミナーなどで、他人の作ったコンテンツを教えることも家元制度の一種です。他人のブランドを借りて集客できますが、セミナー料金を自分で決めることもできず、ロイヤリティを取られます。

フランチャイズ

フランチャイズとは、親企業が加盟店に、商号・商標の使用許可とともに独占販売権を与える仕組みです。

加盟店は親企業のブランド、ノウハウ、仕組みをそのまま使い、収益をあげることができます。

売る相手が加盟店ではなく一般の人であるところが、マルチ商法や家元制度と異なります。

まとめ

ねずみ講、マルチ商法、家元制度、フランチャイズは、どれも「親」が一番儲かる仕組みです。

ねずみ講だけが違法なのは、明らかに「親」しか儲からない仕組みだからだと思います。

起業するときに、このような他人の作った仕組みの上で仕事をすることは、他人を儲けさせるだけです。

しかも、雇用関係はありませんから、労働法は適用されません。どんなに長時間働いても、徹夜しても、残業代や休日手当が払われることはありません。

起業するときは、自分の仕組みやコンテンツで行うことです。そのとき、その仕組みやコンテンツが他人のものに似ていることを気にすることはありません。

他人がロイヤリティを要求するコンテンツを教えることと、他人のものに似ているコンテンツを教えることは違います。

資料などをそのままコピーして使えば著作権の侵害になりますが、ノウハウを流用することはできます。

現代社会で、まったく似たもののない仕組みやコンテンツを作り上げることは困難です。他人の作った土台を利用し、その上に自分の工夫を積み重ね差別化することが大切です。

自分が未熟なことを嘆くこともありません。完璧な人など存在しません。自分では未熟だと思っていても、そんな人の話が役に立つことはあります。

はるか雲の上の人の話よりも、自分より少し上の人の話がわかりやすく、合点がいくことはよくあります。自分の今の悩みに近い話が聞けるためです。

しかし、ウソやごまかしはいけません。

最近、実際には利益が出ていないのに、大きな利益が出ているように見せかけて、その方法を高額セミナーで教えるという話をよく耳にします。

見かけを取り繕うだけで破たんするようです。

繰り返しますが、ライバルと似ていることを気にする必要はありません。

お客様にとり価値あるものを提供し、ライバルと比較してお客様に有利であることがビジネスの基本です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローはこちらからお願いします。