生成AIは大企業のものだと思っていませんか?
多くの中小企業では、
生成AIを業務効率化や生産性向上のツールとして期待しているのではないでしょうか?
特に、人手不足やコスト削減に苦しむ中小企業にとって、
生成AIには作業の自動化や顧客対応の効率化などの新しい可能性を感じられます。
一方で、生成AIの導入や運用にはコストがかかり、
専門知識が必要であり、
中小企業にとっては負担が大きいと感じていらっしゃるかもしれません。
また、生成AIは「自信満々にウソをつく」と言われており、
信頼性に不安を感じる声もあります。
生成AIは、まだ発展途上であり、
技術の変化が激しいため、
どのように活用すればよいのか迷っている社長もいると思います。
特に、自社の情報漏洩について警戒している方も多いと思います。
このような中小企業のために、本セミナーでは中小企業で生成AIを活用する方法についてお伝えします。
御社にこんな悩みはありませんか?
「生成AIを使ってみたいが、どのように活用できるかわからない」
「わが社には生成AIを使える人材がいない」
「生成AIに魅力を感じるが、信頼性や情報漏洩に不安がある」
このような悩みを抱えている中小企業は多いのではないでしょうか?
本セミナーは、
「生成AIを有効活用したい」
と考えているが、
「どのように使えるのかわからない」
「そのための人材がいない」
「問題が発生しないか不安がある」
とお悩みの社長に、
生成AIを有効活用する方法をお伝えします。
講師プロフィール
鈴木希一(すずききいち)
DX推進パートナー
1957年横浜生まれ
保有資格:中小企業診断士
情報処理技術者プロジェクトマネージャ
生成AIをはじめとしたITの活用で中小企業の課題解決を図っている。
東京工業大学卒業後、NECに入社。
約37年間、コンピュータシステムのコンサルティングや開発に携わる。
2016年にウェブコンサルタントとして独立。
その後、中小企業の支援も始めた。
AIは、1960年代の第1次ブームであるイライザから勉強し、1980年代のエキスパートシステムの時代にはLISPやPrologもかじった。
現在は、生成AIを中小企業の経営改善に使おうと奮闘している。
零細企業を営んでいた父が大企業の元で苦労しているところを幼いころから見てきたため、自らのスキルやノウハウを中小企業の発展のために活かそうと今の仕事を始めた。
中小企業が各々の強みを活かし、連携することで付加価値を最大化し、社会の発展に寄与することを目指している。
メディア掲載実績
週刊東洋経済
2018年2月24日号
日経ビジネス
2018年6月18日号
エルダー
2018年8月号
中小企業の生成AI活用方法
はじめまして、DX推進パートナー 鈴木希一です。
私は、生成AIの活用で中小企業の課題解決を図っています。
生成AIを使うことが目的になっていませんか?
生成AIのような新しい技術が話題になると、
自社でも使えないかと、
詳しそうな社員に導入を指示する社長もいるかもしれません。
しかし、生成AIの導入は手段であり、目的ではありません。
そこを間違えると、生成AIの意味のない導入をして、
何の効果もなかったということになりかねません。
新しいツールの導入にあたっては、目的を明確にすることが特に大切です。
生成AIの表面的な機能だけを追っていませんか?
生成AIが出力する自然な文章は、多くの人を驚かせました。
それまでのプログラムが生成する文章は、
すぐに人間が書いたものではないことがわかりました。
ところが、生成AIは日本人が書いたと思わせる日本語を生成します。
画像も動画も、カメラで撮影したものかと思わせるものを生成します。
文章から画像を生成したり、画像を文章で説明したり、
その機能には驚くべきものがあります。
しかし、文章にはしばしばウソが含まれます。
生成AIは自信満々にウソをつくと言われています。
このような表面的な現象から、
まだ中小企業の役には立たないと判断しては、
生成AI活用の貴重な機会を逃すことになります。
やみくもに生成AIツールを使っていませんか?
生成AIはまだ発展途上であり毎日のように変化しています。
新しいツールが出たと聞いては使ってみたり、
新しい機能が追加されたと知って試してみたりしていませんか?
決して悪いことではありませんが、
すべてをやろうとすると時間がいくらあっても足りません。
中小企業社長にはやらなければならないことがたくさんあります。
中小企業に役に立つ生成AIの使い方を知ることが重要になります。
このセミナーでは、次のことをお伝えします
- 生成AIのビジネスに与える影響とメリット
- 生成AI導入のハードル
- 中小企業経営における生成AI活用事例
- 中小企業における生成AI活用の失敗事例
- 生成AIのリスクと課題
- 生成AI活用のための知っておくべきこと
- 生成AIの注意点
- 生成AIのトレンド
- 生成AIを活用するための組織体制と人材育成
セミナー詳細
日時
2024年12月10日(火)13:30 ~ 15:00
2025年 1月15日(水)13:30 ~ 15:00
2025年 2月 6日(木)13:30 ~ 15:00
会場
オンライン会議室ZOOM
(オンラインでパソコンを介してリモートで行います。
パスワード付きで参加いただきますのでセキュリティも安心です。)
参加費
5,000円
キャンセルポリシー:各セミナー4日前の23:59までにキャンセルの連絡をいただいた方は、手数料を引いて返金いたします。それ以降の返金はご容赦ください。定員
8社限定
セミナー参加特典
今回、本セミナーに参加される方には御社の生成AI活用を進めるための
「生成AI活用チェックシート」
をプレゼントします。
追伸
最後に、私の思いを少しだけ伝えさせてください。
私の父は小さな靴屋を営んでいました。
多摩川沿いにある大企業の工場に出かけて行き、昼休みに靴を売っていました。
大企業からは出入りの業者と見下され、
悔しい思いをしているところを子どものときから見てきました。
父は私に、
「靴屋は将来性がないから、好きなことを仕事にしろ」
と私が子どものころから言っていました。
父の会社は、父が亡くなったときに廃業しました。
廃業時は取引先の事業継続に苦労しましたが、
私が取引先が大企業と取引できるようにしました。
私は大学を卒業してから40年以上IT業界で働いています。
その間ITは驚異的進歩を遂げ、有効活用した会社は大きく業績を伸ばしました。
事業発展のために、このITの力を使わない手はありません。
私は、中小企業社長がITの力を有効活用し、
事業を発展させてもらいたいと思い、
今の仕事を始めました。
お申込み
お申し込みは「お名前」「貴社名」「メールアドレス」「役職」「電話番号」を記入し、参加日程を指定して、「送信」ボタンを押してください。
記入いただいたメールアドレスにメールが届きます。
もし、メールが届かない場合は、メールアドレスを確認して再度送信してください。
携帯電話のメールアドレスでは届かない可能性があります。
できるだけパソコンのメールアドレスでお申込みください。
携帯電話のメールアドレスをご利用の場合には、「@kcszk.com」からのメールを受け取れるよう設定をお願いします。