課題解決におけるロジカルシンキングとラテラルシンキングの関係 | 定年起業のためのウェブコンサルティング

課題解決におけるロジカルシンキングとラテラルシンキングの関係

 課題解決は、一般的に3つのステップに分かれます。課題設定、課題分解、仮説設定です。このステップにおいて、MECEやピラミッドストラクチャーのようなロジカルシンキングと常識にとらわれないラテラルシンキングがどのような関係にあるか考えてみました。

1.課題設定

 解決すべき課題を決定します。最も大事な部分です。ここを間違えるとその後の課題解決がすべて無駄なものになってしまう可能性もあります。世の中に解決したい課題はたくさんあります。課題の解決には時間もお金もかかります。どの課題を優先的に解決するか慎重に決定しなければなりません。

 課題を解決しようとする前に質問してみることが有効です。

  それは、今、本当に答えを出すべき課題ですか?
  その課題は、今、解決できそうですか?

 優先すべき別の課題があるときは、その課題解決に時間をかけてはいけません。解決が不可能な課題は解こうとしてはいけません。

2.課題分解

 課題を解決しやすくするために、取り扱いやすい大きさに分解します。MECEやピラミッドストラクチャーはここで使うものです。ロジカルシンキングがここで使われます。MECEについては、以前ブログを書いています。

 MECEとは?分かりやすい説明の試み

3.仮説設定

 課題を網羅的に解こうとしては時間が足りなくなります。そのために、仮説設定を行います。仮説設定のコツは、常識を否定することです。また、ものごとを新しい構造で説明することも有効です。対象としているものに共通性がないか、関係性がないか、分類できないか、何か法則はないかといった観点で考えてみることです。ここでラテラルシンキングが必要になります。先入観にとらわれない自由な発想が大切です。