マイナンバー詐欺の被害者が出てしまいました。
マイナンバー制度に絡む詐欺被害 消費者庁が初確認 :日本経済新聞
消費者庁によると、被害に遭ったのは南関東に住む70代の女性。公的な相談窓口を名乗る人物から電話があり、偽のマイナンバーを伝えられた後、別の人物からの電話で「公的機関に寄付をしたいので、マイナンバーを貸してほしい」と言われ、番号を伝えた。
翌日、寄付を受けたとする機関を名乗る人物から電話で「マイナンバーを教えたことは犯罪に当たる」と言われ、「記録を改ざんするため」との理由で現金を要求され、支払ったという。
出典:日本経済新聞
マッチポンプ詐欺です。「マイナンバーを貸してほしい」と言ってマイナンバーを聞き出し、聞いたならば「マイナンバーを教えたことは犯罪」だと言って、お金を脅し取っています。
お金をどこから調達したのか、どうしてだまされたとわかったのかは、報道されていません。
金融機関では、大金を引き出す人に注意を促しています。
振り込め詐欺対策、窓口の知られざる奮戦:日経ビジネスオンライン
『騙されていることに気づいてもお金を渡してしまう「振り込め詐欺」』にも書きましたが、金融機関の窓口では怪しいと思ったら、「これは詐欺だと思います」と率直に言った方がいいと思います。
根ほり葉ほりお金の使い道を聞いていては嫌がられます。「警察を呼びたいのですが」と言っても、詐欺を疑わられていると気づかない人もいます。何しろ、上記のように明らかにおかしな方法でも騙されてしまうのです。
「これは詐欺だと思います」と言った場合、後ろめたい理由でお金をおろそうとしている人は怒り出します。「それだったらいい」と言って去ってしまうかもしれません。
今回の被害者の場合だったら、どうなっていたでしょうか?
タンス預金のお金を渡したならば、防ぎようがありません。お金を金融機関で引き出すとき、窓口で正直に話をしたならば、詐欺だとすぐにわかります。
おそらく、ウソの理由でお金を引き出したのだと思います。
金融機関では、他の金融機関にお金を移すために、振り込みでは手数料がかかるから現金で引き出すという人には、手数料のサービスをして振り込みにしてもらうこともあるそうです。
窓口の人が見抜けないウソを言ったならば防げません。しかし、この程度の詐欺に引っかかる人が、窓口の人が見抜けないウソをつけるでしょうか?
怪しいウソであるならば、「これは詐欺だと思います」と言えば防げたのではないでしょうか?
この種の詐欺を防ぐために、ATMでの支払金額に制限をかけています。そのため窓口に行くわけですから、お金を引き出す理由が少しでも怪しければ、「これは詐欺だと思います」と率直に伝えることが、この種の詐欺を防ぐ有効な手段だと思います。