『一倉定の経営心得』で引っかかった言葉 | 定年起業のためのウェブコンサルティング

『一倉定の経営心得』で引っかかった言葉

一倉定の経営心得

不朽の経営バイブルということなので、『一倉定の経営心得』を読んでみました。

「会社の真の支配者は、お客様である」に始まり、至極もっともな言葉が続きます。その中で、私に引っかかった言葉について書き留めておきます。

「責任範囲の明確化」自体が、無責任社員を作りだす

責任の範囲を明確にすると「それ以外のことには責任がない」となるのが、人間だということです。

確かに一理あります。

しかし、複数の人でひとつの仕事をするとき、作業の分担をしないことはあり得ません。すると、必然的に分担された部分には責任を負うことになります。

すなわち、責任範囲の明確化が行われます。

問題なのは、責任範囲の明確化ではなく、企業本来の目的を忘れ、自分の部門のこと、自分の仕事のことだけしか考えなくなることです。

その結果、特に他部門との境界領域でトラブルが発生しやすくなります。

これを防止するためには、常に会社全体のことを考え、全体の最適化を意識させることが大切です。

そのためには、責任範囲を明確化しないのではなく、全体の最適化を最優先にする意識づけが必要です。

仕事の管理は、高度な管理やきめの細かい管理ではなくて、「最小限管理」が正しい

管理費以上の効果があって、はじめて管理は意味があります。管理は最小限でなければならないということです。

最小限の管理を実現することは難しいことです。

よくわかっていない管理者ほど、ムダな管理を行います。ひとりでやっている分には被害は小さいですが、それを他部門に強制すると厄介です。

管理者たるものは、常に最小限管理になっているかのチェックが必要です。

決して前任者から引き継いだからとか、管理部門から要求されているからという理由だけで、盲目的に管理することは慎まなければなりません。

社長は、ムリを承知で社員に頼め

社員が「できません」と言うときには、「できるかできないか、やってみなければ分からないではないか」と説得するということです。

ムリだと言うときには、「ムリを承知で頼むのだ。やってくれ」と切り込むそうです。

できなくて当たり前、できたら手柄にするそうです。

これは、頼むことの難易度に依存します。

何でも「できません」という社員には、それ相応の対処が必要です。簡単なこともできないのならば、給料や待遇も見直さなければなりません。

そのためには、社長は難易度の適切な判断ができなければなりません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローはこちらからお願いします。