SEO対策というと、検索エンジンをだまして上位表示させるための方法というイメージがあります。大量の意味のないサイトから自分のサイトにリンクを張るような行為です。
このような行為の効果があると、検索上位のサイトが、必ずしも役に立つサイトではなくなってきます。Googleにとっては、検索結果の品質が落ちることになり、見過ごせない行為です。
そのため、Googleはこのような行為を全力で排除しようとします。ペナルティを果たし、検索上位に上がってこないようにします。
実際にパンダアップデートやペンギンアップデートといわれるアルゴリズムの変更があり、検索結果にも影響があったとアナウンスしています。
そんなときに『これからはじめる SEO内部対策の教科書』を見つけました。
SEO内部対策とは
SEO内部対策とは、Webサイトの中を確認するロボットに対し、Webサイトの中を巡回しやすくすることにより、検索エンジンの順位を上げようとすることです。
そのためには、WebサイトのHTMLは、きちんと構造化されシンプルでなければならないと考えています。
具体的には、titleタグ、meta descriptionタグ、h1タグなどをきちんと構造化し、余分な修飾をせずにシンプルにすることです。
そのうえで、それぞれの中に効果的なキーワードを適切に配置することも大事なことです。
評価方法
『これからはじめる SEO内部対策の教科書』に書かれていることは、それぞれもっともらしく思えます。しかし、本当に効果があるかどうか試してみなければわかりません。
Googleはそのアルゴリズムを公開しているわけではありません。さらに、人為的なSEO対策を施したWebサイトが上位にこないように、しばしばアルゴリズムを修正しています。
そのような環境で試すといっても限度があります。
このブログでも何度かSEO内部対策をやっています。
見出しタグの使用
最初は、記事中に見出しタグをつけるようにしました。このときは効果があったように思えました。見出しタグをつけるようにしてから、検索エンジンからのPVが増えました。
記事のタイトルにh1タグを使用
次は、記事のタイトルにh1タグをつけました。h1タグはブログのタイトルにもつけていますので、記事の個別ページではh1タグが2つある状態でした。このときも少しPVが増え、効果があったように見えました。
記事の個別ぺージでもh1タグは1つ
その次は、記事の個別ページでは、ブログのタイトルからh1タグをはずしました。すなわちh1タグは記事のタイトルだけにつけるようにしました。このときは、逆にPVが少し減ったように感じています。
効果のほどは?
どの対策をとったときも過去の記事はほとんど修正していません。対策後に書いた記事のほかは、ごく少数の目についた記事を修正しただけです。
ですから、見出しタグをつけ始めた後にすぐにあらわれた効果は、必ずしも対策を施したためとは言えません。
効果をきちんと確認するためには、対策前後で対策以外の部分は変えずに、多くのWebサイトで対策前後のPVを比較し、統計処理することが必要です。
非常に手間も費用もかかることなので、感覚的なもので我慢するしかなさそうです。
まとめ
『これからはじめる SEO内部対策の教科書』に書かれていることは、どれも効果がありそうに思えます。
自分のWebサイトをより多くの人に見てもらいたい人にとっては、読む価値のある本です。