漢字の細かい違いにこだわるアホらしさ | 定年起業のためのウェブコンサルティング

漢字の細かい違いにこだわるアホらしさ

漢字

文化庁の文化審議会漢字小委員会が、漢字にさまざまな字形が認められることを解説した指針案を大筋で了承しました。

つまり、漢字の「とめ」「はね」などに細かい違いがあっても間違いではないということです。

常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)(案)

漢字の思い出

小学校の低学年では、「木」の第二画は、はねてはいけないと習いました。はねたら間違いだとされました。

それにもかかわらず、小学校高学年あたりで始まった習字では、「木」の第二画をはねている字もありました。

学校で教えていることが、必ずしも正しいことだけではないことを、小学生にも認識させてくれる良い例でした。

それ以来、私は、漢字の「はね」「とめ」は、単なる筆づかいの違いであり、細かいことを気にする必要はないものと考えました。

ところが、高校の国語の教師が言っていたことが忘れられません。

「大学入試の漢字の書き取りでは、つけるところが離れていたり、離れているところがついていたりすると、すべて間違いになる」

つまり、「くにがまえ」の四隅はきちんとついていなければ、間違いになるということでした。左上の隅は、特に気をつけなければならないということです。

私は、それを聞いて、バカバカしいと思いながらも、自分の受験する大学に、漢字の書き取りがなくてほっとしていました。

高校の教師の言っていたことが本当かどうかわかりませんが、受験生はそのぐらい神経質になるということだと思います。

指針の内容

報告書案の内容は、さらにどうでもいいようなことにまで言及しています。「長短に関する例」「方向に関する例」「曲直に関する例」などがあります。

「雨」の第一画が下の部分よりも短いかどうかを気にしています。「言」の第一画の方向が、水平か、斜めか、垂直かに言及しています。「手」の第四画がまっすぐか曲がっているかまで問題にしています。

こんなことにまで、こだわる人がいるのかという内容です。

世の中には、お上が決めたことに従うことが、最も大切なことだと考える人がいます。そんな人が教師になったら大変です。

教科書体の漢字と少しでも形が違うと間違った漢字だと言うのでしょう。

今回の指針案は、そのような教師に対しても、さまざまな字形が認められることを文化庁が示すという意味で良いことです。

もっと早くにやってほしかったと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローはこちらからお願いします。