
フォトリーディングを継続してわかったコツ
フォトリーディング集中講座を受講して、約10か月になりました。この間に読んだ本はやっと100冊を超えた程度で、それほど多くはありませ...
定年後の生き方に迷っている方、長年のノウハウを活かして起業しませんか?
フォトリーディング集中講座を受講して、約10か月になりました。この間に読んだ本はやっと100冊を超えた程度で、それほど多くはありませ...
ブログを書くようになって、私の知的生産の技術も変わってきました。ここで、一度整理します。 1.最終目的はアウトプット 知的生...
私が、ブログを書き始めてから、文章の書き方について気をつけていることをまとめてみます。 1.文章の目的を明確にする このブロ...
英語のリスニングで意味がとれない理由として次の3つがあります。 英語の音がつかめない 単語の意味がわからない スピード...
「わかった」と思うときがあります。人はどういうときに、「わかった」と思うのでしょうか? 1.問題の答を見つけたとき。 2.問題の回...
電子機器のおかげで英語の学習も楽になりました。ここでは、語学学習の面から電子機器の進歩を振り返ってみます。 リンガフォン ...
2011年の最後の日になりました。私が2011年に読んだ本で、私にとって役に立った本、印象に残った本という観点からベスト10を選びました。...
選択理論とは、アメリカの精神科医ウイリアム・グラッサー博士が発表した心理学の理論です。先日、渡邊奈都子さんの話を聞き、知りました。 ...
このブログがeリタイヤに役立つ知的生産のためのIT技術の活用をテーマにしているため、知的生産とは何かを考えてみました。 知的生産の...
誰もが間違いを犯します。重要なことは間違いからいかに学ぶかです。 間違いに対する最もまずい対応は、プライドを守るために間違いを...