英語のリスニングで意味がとれない理由と対策 | 定年起業のためのウェブコンサルティング

英語のリスニングで意味がとれない理由と対策

リスニング

英語のリスニングで意味がとれない理由として次の3つがあります。

  1. 英語の音がつかめない
  2. 単語の意味がわからない
  3. スピードについていけない

それぞれの原因と対策を説明します。

1.英語の音がつかめない

英語のテキストを読めばすぐ意味がわかるのに、リスニングでは意味がわからないということがあります。それは、英語の音がつかめていないためです。

英語と日本語は使われている周波数が異なるため、日本人は英語で使われている周波数の音を雑音として認識しがちだといわれています。英語の音声を雑音として認識しないようにするためには、英語を、意味をきちんと理解しながら聞くことが有効です。

ここで重要なのは、「意味をきちんと理解しながら」というところです。意味を理解せずに聞き流していると、雑音として聞こえているだけで、効果はほとんどなくなります。

効果がないどころか、英語の音を雑音として認識することをすり込んでいる可能性もあります。

自分にとって難しい教材をただ単に聞きながら意味をとろうとするのは、たいへんです。意味がわからないと、ただ単に聞き流すだけになりがちです。

それを防ぐためには、シャドーイングやリピーティングをすることが有効です。英語の教材は原則、シャドーイングかリピーティングをするべきで、どうしても純粋にリスニングをする教材は、意味が容易にとれるやさしい教材にすべきです。そうしないと逆効果になりかねません。

2.単語の意味がわからない

単語の意味がわからないために、テキストを読んでも大意をつかめない場合は、当然、リスニングしても意味はわかりません。

語彙を増やすしかありません。単語のスペリングだけを覚えていて音を覚えていない場合も、読めばわかるが聞くとわからないということになります。スペリングと音と両方一緒に覚えることが大切です。

3.スピードについていけない

英語の音もつかめるし、語彙もわかるのに、リスニングするとわからないことがあります。

この場合、テキストを時間をかけて読めばわかります。さっと読もうとするとリスニングと同じで、意味がわかりません。英文を後ろから訳しながら読んでいると、この状態になります。

これは、リスニングのスピードに英文を理解するスピードが追いつかないためです。

理解のスピードを上げるための訓練は、まず、英語を後ろから訳そうとしないことです。

そのためには、音読が有効です。音読しながら意味をとろうとすると後ろから訳すわけにはいきません。

また、構文を理解するスピードが音声のスピードに追いつかないということもあります。

これには、瞬間英作文が非常に効果があります。瞬間英作文を行うと、頭の中で英文をつくるスピードがどんどん早くなります。これが、英語の構文をとらえながら理解するスピードの向上にも役にたちます。

英語を理解するスピードが音声のスピードを超えたとき、突然、聞こえるようになります。英語の訓練を継続していると、ある日突然、英語が聞こえるようになったという人がいますが、その人の英語を理解するスピードが、聞いている英語のスピードを超えたときに起こる現象です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローはこちらからお願いします。