ソフトウェアエンジニアが、供給より需要が多くても収入が増えない理由 | 定年起業のためのウェブコンサルティング

ソフトウェアエンジニアが、供給より需要が多くても収入が増えない理由

エンジニア

ソフトウェアエンジニアが不足しています。まったく異なる2種類の記事が、ソフトウェアエンジニアの不足について書いています。

木村岳史の極言暴論! – 人手不足と騒ぐITベンダー、もういい加減にしなさい!:ITpro

「日本史なんかより、プログラミングを教えるべき」三木谷浩史氏と夏野剛氏が日本の技術者不足を嘆く | ログミー[o_O]

この2つの記事は内容がまったく違います。

SIer(ITゼネコン)

ひとつめの記事は、みずほ銀行のシステム統合プロジェクトなど大型案件が集中しているSIerすなわちITゼネコンを中心とした業界の話です。

大型プロジェクトが集中しているため、ソフトウェアエンジニアが不足しています。ところが、供給より需要が多いにも関わらず値を上げることができていません。

ITゼネコンは、多重下請け構造をとり、ソフトウェアエンジニア不足を解消しようとします。すなわち、自社の要員で対応できない部分は、2次請けの会社に発注します。2次請けの会社は、同様に3次請けの会社に発注します。このようにして、ピラミッド構造で、何とか必要な要員をかき集めようとします。

プロジェクトが終了し仕事がなくなれば、ピラミッド構造の下層部分から切り離されていきます。決して、今、仕事があるからと安心していられる状況ではありません。

ソフトウェアエンジニアは、みずほ銀行などの大型案件がなくなっても、仕事が得られるようなスキルを身につけておかなければなりません。

この業界が値を上げることができないのは、競争が激しいためです。入札で値段が決まる場合も多く、ITゼネコンは落札した金額で何とかするしかありません。

2次請け3次請けの会社は、今後の取引を考えれば、簡単に増額を要求できません。そのため、どんなにエンジニア不足でも収入を増やすことは難しくなります。

日本史よりプログラミングを教えるべき

ふたつ目の記事は、楽天やドワンゴでソフトウェアエンジニアが不足している話です。そのために、プログラミングを早くから学校で教えることを主張しています。

しかし、学校でプログラミングを学ぶ人が増えても、ソフトウェアエンジニアが増えるとは限りません。体育や音楽は義務教育で教えますが、全員がスポーツ選手や音楽家になるわけではありません。

ソフトウェアエンジニアが不足しているのは、現在の待遇に魅力がないために、他の仕事につく人が多いからです。ソフトウェアエンジニアを増やしたいならば、高い給与等で待遇を改善すれば増えます。

まとめ

ITゼネコンの業界では、ソフトウェアエンジニア不足でも収入は増えません。大型プロジェクトが終了すれば、ピラミッド構造の下層部から仕事がなくなります。

楽天やドワンゴの業界では、市場原理が働く余地があります。ソフトウェアエンジニアは、より良い仕事を探すこともできます。

ソフトウェアエンジニアとしては、ITゼネコンの業界に見切りをつけ、楽天やドワンゴの業界に鞍替えするのも良い考えです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローはこちらからお願いします。