誘導ページ(Doorway Page)はアフィリエイトを駆逐するのか? | 定年起業のためのウェブコンサルティング

誘導ページ(Doorway Page)はアフィリエイトを駆逐するのか?

ペナルティ

Googleが誘導ページ(Doorway Page)をガイドライン違反だと明示しました。ガイドライン違反ということは、ペナルティを受けて検索結果に表示されなくなるということです。

Google ウェブマスター向け公式ブログ: 誘導ページについて、品質に関するガイドラインを更新しました

これに対し、アフィリエイトが大きな影響を受けるとか、書評ブログが検索されなくなるとか、不安を感じている人もいるようです。

Googleの意図

Googleの意図は明確です。「ユーザーに表示される検索結果の品質向上」です。つまり、ユーザーがキーワードを指定して検索したとき、ユーザーの知りたいことが記載されたサイトが検索結果に表示されることです。

ユーザーの知りたいことが書かれておらず、他のサイトへのリンクしか張っていないサイトは検索結果に表示させないということです。

例えば、検索結果に同じサイトへのリンクを張ったサイトばかりが表示されては、ユーザーにとって好ましいものではありません。

影響を受けるサイト

影響を受けるサイトの具体的な例が、『Google ウェブマスター向け公式ブログ: 誘導ページ(Doorway Page)はガイドライン違反です』に掲載されています。

要するに、地名や都市名などの検索に引っかかるキーワードをちりばめたサイトを多数作り、特定のページに誘導する手法です。それぞれのサイトには役に立つ情報は何もありません。ただ、別のページに誘導しているだけです。

誘導した先のサイトにGoogle AdSenseやアフィリエイトがあるのだと思います。

問題のないサイト

アフィリエイトでも、検索したユーザーの知りたいことがきちんと書かれていれば問題ありません。アフィリエイトの有無は関係ありません。役に立つ情報が何もなく、アフィリエイトリンクばかりのサイトが影響を受けます。

一般に書評ブログと言われているものは、書籍の概要や本人の感想、書籍に対する批評などが書かれています。そこに書籍のアフィリエイトが張られています。普通の書評ブログであれば問題になることはありません。

Googleによれば、検索で見つかったページに、ユーザーの欲しい情報が掲載されていれば問題ないはずです。

おわりに

Googleは、「検索エンジンがなかったとしても、そのようなページを作ったかどうか」を判断基準にするよう求めています。

Googleは検索エンジンのアルゴリズムを日々改良しています。検索エンジンの未熟さにつけ入るような手法は、そのうちにペナルティの対象になります。仮に良い方法を見つけたとしても、手を染めると後で困ることになります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローはこちらからお願いします。