Windows 10のミドルタワー型のパソコンが、突然起動しなくなりました。
電源スイッチを押すと、電源ランプが点灯し、HDDランプも点灯します。ファンが回る音がして、DVDにアクセスする音がします。そこで止まります。
しばらくすると、電源ランプが点灯するところから再試行します。それを何回も繰り返します。
電源スイッチを長押しすると、電源が落ちます。
何回か繰り返しましたが、結果は同じです。
最初は、電源かマザーボードの故障だと思いました。まだ、購入してから1年半しかたっていません。
マザーボードの故障だとすると、交換するとかなりの費用になります。時間もかかるので、新しいパソコンを買った方がいいかもしれません。
電源の故障であれば、費用はマザーボードほどではありません。
ノートパソコンがあるので、当面、困ることはありません。データはDropboxで連動しています。
電源の故障でも、マザーボードの故障でも、ディスクのデータはそのまま使えるはずです。Cドライブ以外のSSDとディスクをすべて外し、修理に出そうかと考えました。Cドライブにデータは登録していません。OS関係のファイルだけです。
さらに何回も電源スイッチONから繰り返していると、DVDにアクセスした後にガリガリという異音がしてとまるようになりました。
そこで、パソコンの中を見てみました。
前のWindows Vistaのパソコンで使っていたSSDとディスクをそのまま入れて使っていました。
ディスクについては、ビスの位置があわず、きちんと固定しないまま使っていました。そのディスクが少しガタガタしています。
異音の原因はこれではないかと思いました。
起動時に接続してあるディスクすべてにアクセスに行き、そこで異常があると起動をやり直しているのかもしれません。起動ディスク以外にアクセスする理由はわかりません。
そこで、そのディスクを取り外しました。Windows Vistaで起動ディスクとして使っていたものです。現在必要なデータは登録していません。ディスクが足りなくなったら、初期化して使おうと考えていたものです。
パソコンを起動すると正常に立ち上がりました。推理が正しかったようです。
【教訓】
ディスクはいい加減に取り付けるものではありません。