「教育は強制にはじまる」という主張があります。
本来、人間は怠け者であるから、
強制してしつけなければ、
人間らしい行動ができないという考え方です。
食事のマナーなどは、
誰かがしつけなければ、
子供が自然に覚えることは、
難しいでしょう。
箸の持ち方などは、
早い段階できちんと身につけた方が子供にとっても楽です。
食事のマナーは、文化によって異なります。
例えば、日本では、
ご飯は茶碗を手に持って、
箸で食べます。
韓国では、
器をテーブルにおいたまま、
スプーンで食べます。
この違いは大きいです。
日本で、
韓国式の食べ方をすると行儀が悪くなり、
韓国で日本式の食べ方をすると行儀が悪くなるわけです。
このようなことは、どこかで学ばなければわかりません。
何か新しいことを学ぼうとするときには、
はじめはまねをすることが上達の近道です。
型から入り、
基礎を身につけてから、
自分なりの工夫をして、
個性を発揮するというのが常道です。
この意味では、
はじめはいわれたとおりにやる、
強制された通りにやることが大切だということも真実です。
しかし、子供は知的な興味を自然に持ちます。
そして興味の方向には個人差があります。
これを強制的に変えようとすることが、いい結果となるとは思えません。
アメとムチによる動機づけが、
内発的動機づけに劣ることは、
心理学的実験であきらかになっていることです。
学習すると褒美をもらえる子供は、
褒美がもらえなくなると学習しなくなります。
褒美をもらわない子供は、自発的な学習を継続します。
天才といわれるような人は、
決して人から強制されたことをやって
大きな発明・発見をしたわけではありません。
自分の興味のおもむくままに研究を進めています。
教育は強制にはじまるという考え方は、
一面では真実ですが、
子供の自発的な興味の方向を
無理矢理変更すべきではないという観点からは、
間違っているといえます。