東京では、圧倒的に多くの人が、エスカレータの左側に立ち、右側を歩けるようにしています。大阪では、これが逆になります。なぜか不思議だったのですが、原因となったのではないかと思えることを聞きました。
なお、エスカレータの上を歩いたり走ったりすることは危険なため、歩行禁止が呼びかけられています。本記事は、エスカレータの上を歩くことを推奨するものではありませんので、あらかじめお断りしておきます。
東京の場合
混雑したエレベータで、歩いてでも早くいきたい人と、歩きたくない人が分かれることは自然発生的に起きることです。東京では、混んでいるときに自然発生的に立ったままの人と歩く人に分かれました。
すると、前に人がいるときは反対側を人が歩きやすいように、前の人の後ろに立つようになります。前に人がいないときには、その人の癖などで、どちら側に立つかが決まります。
前に人がいないときには、左側に立つことが多かったのだと思います。一度、左側に立つ人が増えると、右側に立つ人は迷惑がられるようになります。その結果、ほとんどの人が左側に立つようになります。そして、それが癖となってきます。
それでは、なぜ左側に立つ人の方が多かったのでしょうか。右利きで右手の方が力の強い人が多いため、右手に荷物を持つことが増えます。すると左手でベルトをつかむことになります。また、心臓が左側にあるため、左側を他人から離したいという意識も働くかもしれません。
大阪の場合
大阪でなぜ右側に立つ人が多いのかわからなかったのですが、次のような話を聞きました。
大阪でエスカレータの片側をあける乗り方が始まったのは、1970年の大阪万博のときだということです。大阪万博のときに阪急電鉄では、「急ぐ人は左側を、そうでない方は右側に」と案内したそうです。
その後、大阪の鉄道各社もそれに従い、左側をあけることをすすめる看板が、エスカレータや駅構内に張られていたそうです。それが、大阪では左側をあけることになった理由ではないかと思います。
すなわち、東京でエスカレータの右側をあけるのは、自然発生的に生じたためであり、大阪で左側をあけるのは、鉄道各社が左側をあけることをすすめたためだという仮説です。